自然農による野菜栽培
自然農による野菜栽培

高崎市倉渕町(旧倉渕村)は、美しい山と川に囲まれた、自然の豊かさを感じられる場所で、美味しい野菜の産地としても知られています。 その倉渕で、植物本来の力を生かす自然農による野菜栽培を行っているのが、伊藤愛子さんです。

ある日の収穫した野菜 ある日の収穫した野菜。多品種を少量ずつ栽培しています。

伊藤さんは、夫の普史さんと二人で、「農園めぐる」という名で野菜を育てています。 もともと生物学の研究者であった伊藤さんですが、夫婦ともに食べることと自然が大好きだったこともあり、 豊かな自然の中で農業をしながら暮らすことに、いつからか興味を持ち始めました。

作業の様子 愛子さんと普史さん二人での作業です。

あるとき読んだ福岡正信氏の著書に感銘を受け、野菜そのものが持つ力を引き出す自然農を試みることを決意します。 自然農では、農薬は使わず、化学肥料も与えません。また、野菜の生育に支障がない限り畑の雑草を刈り取らずにそのまま生やしておき、 必要に応じて刈り取った草はその場に敷きつめて土を育てていきます。農園めぐるの畑では、 一見しただけではどれが野菜の芽でどれが雑草なのかわからないほどです。自然農では、世の中に「雑草」という草は無く、 すべて貴重な植物のひとつであるというのが基本的な考え方ですが、雑草が土作りに欠かせないものとして働いているこの畑を見ると、 その考え方がストンと腑に落ちます。

作業の様子 草を刈り取って敷きつめておき、土作りに利用します。 茄子 茄子 ピーマン ピーマン ミニトマト ミニトマト。黄色い品種です。 きゅうり きゅうり

伊藤さん夫妻は、年間60種類ほどの野菜や豆類等を栽培し、家庭への宅配を中心に、高崎市田町の「すもの食堂」や、朝市などで販売しています。 その傍らで、漬物や保存食、お菓子などへの加工を研究したり、自分の畑で採れた野菜を用いて料理教室なども行っています。

伊藤さんが生活全体を通して表現しようとしているのは、自然に負荷をかけず、自然の力を借りて豊かに営む暮らしであり、 それを創造的に楽しみながら行っていくという生き方そのものなのです。

今後は、暮らしの知恵を地域の人々に教わり実践しながらより深く探求していきつつ、 自ら育てた野菜を生かして、加工品の販売、家庭料理の料理教室なども開催していきたいとのこと。 また、都会の人に畑を訪れてもらい、作業を体験してもらうイベントも考えています。

自然とともに暮らす生き方は、かつて日本では当たり前だったものでありながら、今やほとんど失われてしまいました。 しかし、今改めて、その必要性が見直されているように思われます。

 倉渕の自然の中で営まれるこの暮らしが、持続可能な新しい世の中を支えるものとなるかもしれません。

野菜炒め 農園めぐるの野菜で愛子さんが作った、美味しい野菜炒め。野菜の味が濃いです。